- 海外「日本で出会った"たこ焼き"という料理を食べてみた!」海外の反応
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 韓国人「日本は韓国にとってライバルではなく師匠の国だと思うんだが」
- 左派韓国人「日本人のほとんどが知らない事実がこれ」
- 中国人「冷静に言って、日本政府と天皇がもし第二次大戦の頃の日本帝国について公式に認めたとしたら…」
- まねきケチャ・松下玲緒菜ちゃんが水着グラビアで真っ白いふんわりお●ぱいを披露!
- 韓国人「韓国の視覚テロ兵器に怒った日本人の反応をご覧ください」
- ロシア政府がプーチン大統領の年収を公開(海外の反応)
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 【朗報】水瀬いのりちゃんの最新画像が天使だと話題に
- セーニャ「姉様の分まで強く生きます!」マルティナ「聞いて!ベロニカ蘇生出来るってさ!」
- 【悲報】パチンカーワイ、糞雑魚スロッターにバカにされる
【海外の反応】「英語版はディズニーっぽさが...」『千と千尋の神隠し』英語版では文化の溝埋めるためセリフが追加されていた
- 2017/1/22
- 18

英語版ではオリジナルにないセリフがいくつか追加されている
興行収入308億円(日本歴代興行収入第1位)を記録し、現在もその記録を保持している2001年公開の宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』。
この作品が日本国内での評価もさることながら、海外での評価が非常に高いことは周知の事実だろう。(第52回ベルリン国際映画祭で金熊賞を、第75回アカデミー賞ではアカデミー長編アニメ映画賞を受賞)
しかし英語版では英語文化圏の観客にわかりやすいように、オリジナル版にはない説明的なセリフが追加されている場面がいくつか存在することをご存じだろうか?
例えば千尋が油屋に初めてやってきた場面。日本語版では千尋のセリフはないが、英語版では千尋が「ここは温泉宿だわ。」と言っている。日本人には温泉宿の風景だと一目瞭然だが、英語圏の人には「??」になりかねないということでナレーション的なセリフを入れたようだ。
セリフの追加には賛否あるようだが、このような文化の壁も乗り越えた『千と千尋の神隠し』の世界的大ヒットが、その後に続く日本アニメの世界進出に大きく貢献したことは明らかではないだろうか。
- 海外「日本で出会った"たこ焼き"という料理を食べてみた!」海外の反応
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 韓国人「日本は韓国にとってライバルではなく師匠の国だと思うんだが」
- 左派韓国人「日本人のほとんどが知らない事実がこれ」
- 中国人「冷静に言って、日本政府と天皇がもし第二次大戦の頃の日本帝国について公式に認めたとしたら…」
- 何がフュージョンしたのか?「半獣半人」っぽい謎の巨大生物が目撃され波紋を呼ぶ(アルゼンチン)
- ワイ教師、部活で無事死亡
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 【朗報】水瀬いのりちゃんの最新画像が天使だと話題に
- セーニャ「姉様の分まで強く生きます!」マルティナ「聞いて!ベロニカ蘇生出来るってさ!」
- 【悲報】パチンカーワイ、糞雑魚スロッターにバカにされる
海外の反応
これはいうまでもなく過去最高のアニメ作品。
子供の頃はなんかすごく怖かった。東洋的だったからかな。
でも大人になってもう一度見たら色々な要素が沁み渡ってくるようだった。
これぞマスターピース!
初めて見た時は子供だったし、日本の神話とか全く知らなかったし、日本の文化にも疎かった。
でも不思議と惹きつけられるものがあったんだよね。これぞ宮崎マジック。
ストーリーはそれほどでもないけど、ビジュアルが素晴らしかった。
僕は日本のアニメにはかなり精通してると自負してる。
日本語版の映画を見て、そのあと英語版の予告を見てガックシだった。
予告編、ナレーションがディズニーっぽ過ぎる。せっかくのジブリの世界観がぶっこわれた。
私の周りはみんなハクに恋した。
千尋の声優は『リロアンドスティッチ』のリロっぽく聞こえるけど同じ人かな?
同じ声優だよ。
『アナと雪の女王』はこの作品と比較しちゃったらお遊びみたいなもんだ。
これを観たのが14、5歳の時で、自分の人格形成に多大な影響を与えたと思う。
想像以上のインパクトだった。
エンディングは日本語版にはないセリフが足されたんだって。
英語版にはとっても満足してるけど、追加する必要は本当にあったのかな?
エンディング、元の世界に戻って帰って行くシーンだよね。
オリジナルでは何もセリフはないのに、英語版では父と千尋の会話を通して、千尋が成長したってことを示唆してる。
それ、いらなかったんじゃないかな。
セリフない方が情緒があったと思う。
エンディングのセリフ足されたことで一気にディズニー感が出ちゃったというか子供向けになってしまった気がする。
素晴らしいストーリー。車にサウンドトラック入ってて、今でもヘビロテしてる。ちょっと山道に入ったら絶対かけるw
『千と千尋の神隠し』は一人ひとりにそれぞれへのメッセージを残してくれるそういう映画。
驚くほどクリエイティブで想像力豊かなストーリー!
宮崎作品は一通りみたけど、『千と千尋の神隠し』のような作品は他にない。とてもスペシャルな作品。
宮崎駿の気合いが感じられる。
この作品には脚本がなかったってどこかで読んだんだけどほんとかな?
読んだ!宮崎は「作り始めた時、この物語の終わりを私は知らなかった。私が物語の終わりを作ったんじゃなくて、この物語自身が話を終わらせた。私はそれを待っているだけだった。」って言ってた。
もう凡人にはわからない境地だね。
宮崎駿の新しい作品が観たい。
これは自分が初めて見たアニメ映画!
この公式トレーラーは映画の足を引っ張った。それでも大ヒットしたからいいけどね。
他のジブリ作品に比べて宣伝に力を入れてたからね。このヒットはそのおかげ。
Advertisement
- 何がフュージョンしたのか?「半獣半人」っぽい謎の巨大生物が目撃され波紋を呼ぶ(アルゼンチン)
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 海外「日本で出会った"たこ焼き"という料理を食べてみた!」海外の反応
- 米国「日本が同盟国で良かった!」日本との緊密な友情にアメリカ人から喜びの声が殺到
- 韓国人「日本は韓国にとってライバルではなく師匠の国だと思うんだが」
- 左派韓国人「日本人のほとんどが知らない事実がこれ」
- 中国人「冷静に言って、日本政府と天皇がもし第二次大戦の頃の日本帝国について公式に認めたとしたら…」
- 打率.334で首位打者だけど出塁率.334、長打率.334の選手の適正年俸は?
- ロシア政府がプーチン大統領の年収を公開(海外の反応)
- BABYMETALIZE サイト移動のお知らせ
- まねきケチャ・松下玲緒菜ちゃんが水着グラビアで真っ白いふんわりお●ぱいを披露!
- 吉岡里帆ってエッチ好きそうだよねwww(水着GIF画像あり)
- 【朗報】水瀬いのりちゃんの最新画像が天使だと話題に
- セーニャ「姉様の分まで強く生きます!」マルティナ「聞いて!ベロニカ蘇生出来るってさ!」
- 【悲報】パチンカーワイ、糞雑魚スロッターにバカにされる
No items, feed is empty.
みんなのコメント
一神教のやつ等は 川の神とか言われてもわけ解らないだろ
ヨーロッパ人の先祖はみな多神教だ。
ゲルマン、ギリシャ、ラテン、ケルトの神話は全部多神教だろ。
特にギリシャ神話はキリスト教化以後も必須の教養だった。
今でも大体の人は感覚的に多神教を理解できる。
一神教を信じることと多神教の概念を知らないことは別だろ
ディズニーは、ローカライズして世界的に興行を成功させてるからな・・・
日本的礼儀も分からないだろうなあ
リンに、お世話になりました!って言えよ的なこと言われるシーンとか
なにより最後にトンネルから出たシーンで、千尋にありがとうだかの台詞を言わせているのがセンスない
もうあの時点では千尋には記憶がないのにな
これでは髪留めが光る演出も意味が薄れてしまう
龍(翼がない、西洋的には意味不明)が空を飛ぶのが受け入れられたってすごい。
DB神龍はどっちかと言えはアラジンのランプの魔人的な感じだったと思うし。
いつも思う。ハクに惚れるってどういうことなんだろ…?
ファンタジーにどっぷりで「神様」に惚れるってことに垣根がないのかな。単純にビジュアル勝ちなだけ??
そりゃ彼らにとっては「神」じゃないからだよ
キリスト教的な宗教観で育ってきた人たちにはハクはただのクールなドラゴンの男の子って風にしか感じられないんだよ
神がたくさんいてしかも大根の神だの川の神だのいるし何それ変なの神って感じしない、ってなっちゃうわけよ
そうかな?男神様を魅力的と感じるのは女性としては自然だと思うけど、日本人でもね。
神社に祀られてるような実際の神様だったらもちろん畏れ多いことだし恋愛感情まで行く人は極稀だろうけど
アニメの創作の神様はたとえ設定が神様でもアニメの1キャラクターとして見ているし、憧れたり恋したりと垣根はかなり低いと思う。
Advertisement
>宮崎は「作り始めた時、この物語の終わりを私は知らなかった。私が物語の終わりを作ったんじゃなくて、この物語自身が話を終わらせた。私はそれを待っているだけだった。」って言ってた。
凡人でも何となくわかったよ
基本的に、テーマパーク跡で冒険するという設定と、頭に浮かんでくる美しくて面白いシーンとかをいろいろ組み立てていくことでできてるんだと思う
組み立ててるうちに全てのピースがそろってきて全体像が監督の前に現れたんじゃないかな
私は英語版のほうが声に好感が持てて好きだな
日本語のはぶすっとした演技で聞いてるとイライラする
この前の放送のときに音声を消して観たら千尋の声がないぶん不快にならずに観れて音ありよりも面白く感じたわ
確かエンディングで、例えば引っ越しのお手伝いをしてみたいな事を追加したとか聞いた。
アメリカ(欧米?)ではファンタジー映画の最後には現実に帰らせる為の台詞を入れるお約束があるのだとか。
鈴木Pのラジオで聞いたんだったかな。
駿の許可はどうか忘れたがラセターの監修は入ってたはず。
英語版トレイラーのネタバレは酷い
海外版のエンディング後の成長云々ナレは、個人的にGJだわ
本当なら千尋は最後のトンネルを母親の腕にしがみつくことなく、堂々と通り抜かなければならない。なぜなら油屋でそれ以上の苦難を独りで乗り越えてきたのだから。
そこで初めて成長を感じられるが、宮崎駿はしなかった。それは映画が神隠しとなってる以上、異次元の、なんのこともない一時の夢のようなものだから。
油屋の世界は空想世界。それも名前からして宮崎駿が考える世の中の批判の塊。
インタビューで現代は風俗と表現したように、もう油屋の世界は宮崎駿による世の中の批判ばかり。カオナシなんかは特にそう。
少女を油屋に勤めさせるキッカケが親の尻拭いというのも強烈。わざわざ外車に乗せてるうえ、会話も千尋に冷たい。
少女が下劣な親によって下劣な仕事を余儀なくされ、しかしいくら下劣な親でも親は親。少女にとっては無くてはならない
現実世界から異常な世界へ、そして現実世界へ戻ってくる話ではなく、
異常な世界から異常な世界へ。そしてまた異常な世界へ戻ってくるという皮肉めいた話が千と千尋の神隠し。
>海外版てエンディング後の~
ごめん途中送信ミス
>海外版のエンディング後の~
主人公が成長するというのをやらない意図があった様ですね、詳細を忘れたのですが何かで語っていた覚えがあります。
あと余談なのですが、ぐりとぐらの作者との対談で作品に対してその点を褒めていました。
藤子不二雄との対談でものび太の描き方について同じ様な事を言っていた覚えがあります。
おそらく、発揮できる力そのものは確かに持っているんだよっていう事なんだろうと思います。
あと親についてなのですが、今の子は親に呼ばれてもすぐに返事をしない事をスタッフに聞いた話をしていました。
有り難みがわからなくなっているという様な話だったかと思います。
誰だったかの批評で、冒頭で親が豚になったのは千尋が飯を食べる親をそう感じたからというのがありラストで豚の中に親がいないと分かるのはその意味での成長という話なのですが
その解釈が意図通りかはともかくとして、人間(または人間社会)を批判する外からの面と
でも同時にそれは社会に適応して生き抜いてきて子供を自立させようとしている親の姿でもあるという内からの視点と両方やろうとしている様に思いました。
異常な世界から異常な世界というのはまさにその通りだと思います。
勝手にセリフを足すのは、傲慢な感じがする。
別に宮崎アニメのファンじゃないけど、オリジナルに無いセリフを勝手に足すのは、それが例え結果的に良かったとしても賛成できない。
オリジナルをバカにしてると思うね。